コラム

column

【ピラティスで肩こり防止】肩甲骨を下げて「体幹」にスイッチ!エクササイズ2選【動画あり】

  • 身体・姿勢・健康に関するコラム
  • 2021.08.30

【ピラティスで肩こり防止】肩甲骨を下げて「体幹」にスイッチ!エクササイズ2選【動画あり】

こんにちは。美姿勢&アウトドアヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。

肩が凝りやすい・肩を痛めやすい人は、肩が上がりやすい=肩甲骨を下げる筋肉が弱い 傾向があります。

ピラティスで、肩甲骨を下げる筋肉を鍛えるエクササイズを行って、痛めにくい・凝りにくい肩を作る方法を2種類、ご紹介します。

 

●肩を痛めやすい人の筋肉の特徴

肩を痛めやすい人・凝りやすい人は、肩が容易に上がる傾向があり、肩を下げる筋肉が弱くなっていることがあります。

肩甲骨を下げる筋肉は、体幹を支えるインナーマッスルとつながっているので、肩甲骨を下げる筋肉を鍛えることで、体幹が安定し

肩以外のケガの予防や姿勢改善にも役立ちます。

それでは、肩を下げる筋肉を鍛える方法をご紹介します。

 

●雑巾を滑らせるエクササイズ

うつ伏せになり、タオルをぞうきんのように畳んですべりやすい床に置いて、ビートバンに手を置くように腕を伸ばして置きます。

肘を伸ばしたまま、タオルを前後に滑らせると、肩甲骨が頭の方とお尻の方へ動きます。

息を吐きながら、雑巾を手前に滑らせ、下へ押すようにすると、上体が持ち上がってきます。

お腹を凹ませてあごを引き、腰を守りながら行いましょう。息を吸いながら元に戻ります。

繰り返し練習します。肩を下げて、耳と肩を離すように行うのがポイントです。

 

●肩肘を着いてお尻を持ち上げるエクササイズ

次に、横向きに寝て、肩の真下に肘を置きます。膝は曲げて膝下を後ろへ置きます。

耳と肩を離し、わき腹は床から離すようにしておきます。

息を吐きながらお尻を持ち上げ、内ももから背骨、鼻先まで身体の中心ラインがまっすぐになるようにします。

息を吸いながら、ゆっくりと元に戻ります。

肩や手の力よりも、内ももや体幹周りに意識を向けながら行います。

常に耳と肩を離し、わき腹をまっすぐに保つことで、体幹と肩を下げる筋肉を鍛えることができます。

 

 

動画でチェックしてみましょう。

肩甲骨を下げることが、体幹を安定させ、腰や肩を守るのが分かるでしょうか。

どうぞ無理なく少しずつ実践して、体感してみて下さいね。

 

レッスンで体感するなら「ピラティス」がおすすめです⇒

 

お問い合わせ・メッセージ