コラム

column

【レベル0】前後開脚を柔らかくするコツは「骨盤」のポジションづくり!【動画あり】

  • 身体・姿勢・健康に関するコラム
  • 2023.10.31

【レベル0】前後開脚を柔らかくするコツは「骨盤」のポジションづくり!【動画あり】

 

■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)HP: https://mitakureiko.com

 

・股関節の前後開脚を柔軟にしたい

・ヨガや格闘技をしていて、股関節を前後に広げる動きが無理なくできるようになりたい

そういう思いを持つ方はいらっしゃいますか?

 

いきなり柔軟性の高いポーズに挑戦するのはハードですし、挫折したりケガをしたりしがちです。

今回のレベル0から一歩一歩、4段階にわたって正しく少しずつレベルアップしていきましょう。

 

▼目次

① 前後開脚で大切なことは「骨盤」のポジション

② アラナのポーズ

③ 猿のポーズ

 

① 前後開脚で大切なことは「骨盤」のポジション

前後開脚をするうえで大切なことは

・骨盤の左右の向き

・骨盤の前後の傾き

です。

【骨盤を正面に向けて、できるだけ垂直に起こす】ということです。

 

骨盤が左右に(特に後ろ足側に)向いてしまうと、前後開脚なのか左右開脚なのかがあいまいになります。

骨盤を正面に向けることで、正しく前後開脚ができ、股関節の柔軟性もバランスよく高まります。

 

また、前後開脚は、腸腰筋が硬いなど、人によっては骨盤が前傾しやすいポーズです。

骨盤をできるだけ垂直に起こして、股関節周りの筋肉をバランスよく柔軟にしましょう。

 

 

② アラナのポーズ

それでは【骨盤を正面に向け、できるだけ垂直に起こす】ことを意識したポーズを練習してみましょう。

両足を二直線上に置くようにして、前後に開きます。後ろ足はかかとを持ち上げつま先立ちです。

骨盤が正面に向きやすくなります。

 

また、尾骨を真下に向けるイメージを持ち、骨盤を垂直に立てることによって、後ろ足の腸腰筋の柔軟性を高め

正しい前後開脚をするのに役立ちます。

 

 

③ 猿のポーズ

次は、後ろ足の膝をついた「猿のポーズ」です。

後ろ足の膝を真下に向けて着き、できる範囲で股関節を前後に開きます。

 

骨盤を正面に向けて、尾骨を真下に向けるイメージで骨盤を起こしてポーズを取ります。

腹筋を使ってお腹を薄く凹ませる力が、骨盤を起こしてキープするのに役立ちます。

 

もう一度、動画で確認してみましょう。

股関節柔軟ヨガ【レベル0】はいかがでしたか?

 

マスターした方は【レベル1】の記事へ進んでみましょう。

→ 

 

■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)

大学卒業後小学校教員となるも、心の不調で退職。心身の健康を求めてヨガ・ピラティスインストラクターの道へ進む。

心の不調を克服しただけでなく、正しい身体の使い方を身につけることで、長年の腰痛や反り腰・頸椎症・胃腸の張りなどを克服できることを知る。

姿勢改善を重点に置いた独自のエクササイズ・分かりやすい指導に定評がある。アウトドアヨガによるリトリートも長年行う。

◇インスタグラム https://www.instagram.com/repurebody_yoga_pilates/

 

■オンラインレッスン最新情報・スケジュール・お申込み・ご質問はこちらから

友だち追加

 

■オンラインレッスンの詳細はこちら

お問い合わせ・メッセージ