コラム

column

腰すっきり!姿勢改善『土踏まずサポーター』の作り方【動画あり】

  • 身体・姿勢・健康に関するコラム
  • 2024.08.14

腰すっきり!姿勢改善『土踏まずサポーター』の作り方【動画あり】

https://www.youtube.com/live/w9mZ6x3-d0w?si=lVwfSJnohigEfwqU

■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)HP: https://mitakureiko.com

 

✔腰が硬く、動き出しが痛い

✔お腹が張りがち

✔姿勢が崩れやすい

✔股関節や膝が痛い

✔外反母趾

など、長年の足腰の不調はありませんか?

そして同時に【土踏まずを押すと痛い/張っている】ことはありませんか?

 

今回は

●土踏まずの張りと足腰の不調の関係

●土踏まずにサポーターをするメリット

●土踏まずサポーターの作り方

を動画つきでご紹介します。

 

1. 土踏まずの張りと足腰の不調の関係

①反射区・ツボ

足裏には全身の「反射区/ツボ」があります。

 

例えば、土踏まずは内臓の反射区(ツボ)です。

●内臓の調子が悪い時に土踏まずを押すと、硬く痛みが強く

調子がいい時は、土踏まずが柔らかくて痛みがありません

 

②筋膜のつながり

足裏からふくらはぎ、ももの裏、お尻、背中、肩から後頭部にかけて

体の背面部は「筋膜」がつながっていて、互いに関連が深くなっています。

そのため、足裏をほぐすことで体の背面部全体がほぐれやすくなります。

 

③全身を下支えするアーチ構造

私たちは、立つと地面に着くのは「足裏」しかありません。

足裏で、全身を下から支えています。

 

東京タワーは4点・スカイツリーは3点で下からタワーを支えており、テントのようなアーチ構造になっているため、強度が高いと言われています。

足裏にも「土踏まず」というアーチ構造があり、全身の重みを受け止め、運動した時の衝撃を和らげています。

 

つまり、土踏まずが落ちてきたりアーチがゆがんだりすることで、全身の骨格のバランスが崩れ、不調になる可能性があります。

 

 

2. 土踏まずにサポーターをするメリット

①反射区(ツボ)の刺激

土踏まずにサポーターをして、足裏反射区(ツボ)の刺激をすると、内臓の血流を促し、胃腸の調子を整えます

 

②背面部の筋肉をほぐす

足裏との筋膜のつながりが深い、ふくらはぎ・膝裏・もも裏・お尻・背中・肩・首の後ろ・後頭部にかけて

筋肉の緊張をゆるめやすくなります。

 

③足裏の骨格を維持し、姿勢をキープ

足裏の本来のアーチ構造を維持するため、その上に乗っている足腰、背骨など全身の骨格のバランスを維持するのに役立ちます。

 

3. 土踏まずサポーターの作り方

 

 

 

①材料

・肘用サポーター(Mサイズがおすすめ)

・足首(手首)用サポーター(マジックテープで巻いてアジャストするタイプ)

・手芸用ビーズ(小指の爪より小さい程度)

・両面テープ(ネイル用が便利)

 

②足首(手首)用サポーターを広げ、両面テープを貼る

足首(手首)用サポーターを広げ、土踏まずの大きさにくるくる畳んでマジックテープで止める位置を確認します。

ビーズは健康サンダルの「イボイボ」刺激の部分になります。

ビーズの上にサポーターが1枚かぶさり、マジックテープで留めることになります。

ビーズを置く位置を確認したら、その一面に両面テープを貼り付けます。

③両面テープの上にビーズを乗せる

両面テープの上のシールをはがし、ビーズを置いていきます(すぐ貼りつきます)。

 

④足首(手首)用サポーターのマジックテープを止めてビーズを固定

ビーズを乗せたうえに足首(手首)用サポーターをかぶせるように巻き付けて、マジックテープを留めます。

⑤肘用サポーターを二つ折りにし、足首(手首)用サポーターをはさむ

肘用サポーターを内側へ折り込むように二つ折りにして、折り込んだ間に足首(手首)用サポーターを入れます。

ビーズがカバーされている面が薄い方が内側(土踏まずに当たる)になるように入れます。

 

⑥土踏まずを入れて履く

土踏まずサポーターのビーズ部分が土踏まずに当たるようにして履きます。

靴やサンダルと違って、裸足の時でもいつでも足裏にフィットした状態でいられるので

寝ている時でも違和感なく履くことができ、翌朝の便通改善にも役立ちます。

 

立って足踏みしてみましょう。最初は痛みがあるかもしれません。

もしビーズが大きすぎて痛い場合は、一回り小さなビーズに変えてみましょう。

毎日履いてみて、心地よさや変化を感じたら、ぜひ下記のLINE公式から感想を聞かせてくださいね。

こちらから↓

友だち追加

 

 

■オンラインレッスン最新情報・スケジュール・お申込み・ご質問はこちらから

友だち追加

 

■オンラインレッスンの詳細はこちら

お問い合わせ・メッセージ