コラム
column
腸の健康をセルフチェックしよう。
- 食に関するコラム
- 2020.03.02
腸の健康をセルフチェックしよう。【生活改善日記】728日目
腸の調子をセルフチェックしよう
ひと昔前は、腸の調子と言えば
便秘か下痢か快腸か、ぐらいのもので
どちらかというと、私はストレスで便秘になる方で
摂食障害で拒食になって以来は特に、神経質になっていたので
いかに出すか、とにかく何でもいいから出ればいい
くらいに思っていました。
ところが、どんどん腸の働きについて解明されてきて
腸は、単に消化吸収して食べ物を通す管 というだけでなく
ホルモンを作り、分泌する
独自にストレスなどを感じる神経ネットワークがあり、それに応じて反応する
免疫力に関わる
自律神経の状態を表す
脳に準ずる働きをするということで
『腸は第2の脳』
とも言われるようになりました。
先日、いつもと変わらない生活していて
急に、便通が悪くなり
お腹の中の様子がおかしいな?と思ったら
![]()
喉が痛くなり、風邪を引きました。
普通に生活をして様子を見たのですが
喉痛と腸の調子に変わりがないので
市販薬を飲んだら、2日間ほどで回復しました。
免疫力と腸の調子のリンクをはっきりと感じた出来事でした。
腸の環境を整えておく
腸の調子を日々観察しておく
のは、大事だと感じた次第です。
下腹、丹田には弾力があるのがいいと言われていますが
カチカチで冷たいお腹は、よろしくない。
呼吸で大きく動くお腹。
温かいお腹。
押すと内臓が動いてくれて、痛くないお腹。
そんなことも、チェックポイントのひとつです。




