コラム

column

【お尻・外ももの張り】ストレッチ&予防する姿勢・3選【動画あり】

  • 身体・姿勢・健康に関するコラム
  • 2024.02.13

【お尻・外ももの張り】ストレッチ&予防する姿勢・3選【動画あり】

■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)HP: https://mitakureiko.com

 

-お尻の外側の骨が張り出して、当たると痛い

-お尻の外側や外ももが張っている体形が気になる

-脚の外側の筋肉がパンパンに張って疲れる

「外側の張り」が気になったことはありませんか?

 

なぜ、お尻の外側・外ももが張り出すのか

外側の張りを引っ込めるにはどうしたらいいのか

今回は、動画付きでそれらを解説します。

 

①お尻の外側に張り出す骨「大転子」

お尻の外側に張り出していて、人によっては横向きで寝転がった時に地面に当たって痛い骨を「大転子」といいます。

大転子は、太ももの骨の根元で、太ももの骨は、股関節に横からはまった状態になっています。

横からはまって下に伸びるために、太ももの骨は一度外側に出てから下に曲がった形になっています。

人によって骨の形や向きが違うため、骨が大きく出っ張っている場合は痛むことがあります。

ただし、姿勢によって骨の位置を変えることができるため、大転子の張り出しもやわらげられます。

 

 

② 大転子の張り出しを防ぐ方法~脚外ねじり

それでは、大転子の張り出しをやわらげ、お尻の張りや床に当たる痛みを予防する方法は、何でしょうか。

「脚の骨を股関節から外ねじりにすること」です。

内ねじりにすると、大転子は前に向いて骨が横に出っ張り

外ねじりにすると、大転子は後ろに引っ込んで骨が出っ張りが平らになります。

 

人によっては、外ねじりにしてもなお、横向きで寝ると骨が当たって痛いことがあります。

ピラティスをしている人は、横向きで寝るエクササイズがあるため、もし痛い場合は

ヨガマットを厚くしたり、二枚重ねにしたり、畳んだタオルをお尻の横に敷いたりするとよいでしょう。

 

③ お尻・外ももストレッチ~壁を使って

立った姿勢がО脚であったり、足の外側に体重がかかり親指が浮きがちな人

そうでなくても運動量が多かったり、立ち仕事の人は

脚の外側やお尻の外側の筋肉で体重を支えて、疲労がたまっていることがあります。

 

疲労がたまった筋肉をストレッチしたいところですが、お尻や外ももは、ストレッチする方法があまり知られていません。

効果的にストレッチするには「壁」を使ってフォームを整える方法があります。

-壁に背中側をつけて立ち、右足を前からクロスします。

-左手を上げ、右ひざを曲げながら、お尻を左に「く」の形にしていきます。

-左の体側~お尻の横~外ももがよく伸びます。

-反対側でも同様に行います。

 

いかがでしたか?外側の張り出しを「股関節の外ねじり」で予防し「ストレッチ」で疲労軽減しながら

足の親指の腹で地面をとらえられるように意識して立ちましょう。

 

■オンラインレッスン最新情報・スケジュール・お申込み・ご質問はこちらから

友だち追加

■オンラインレッスンの詳細はこちら

 

お問い合わせ・メッセージ