コラム
column
【股関節・肩関節】回すとポキポキ言う・詰まるような痛みがあるのは変?直し方は?【動画あり】
- 身体・姿勢・健康に関するコラム
- 2021.10.14
【股関節・肩関節】回すとポキポキ言う・詰まるような痛みがあるのは変?直し方は?【動画あり】
こんにちは。美姿勢&ヨガ・ピラティスインストラクターの美宅玲子です。
皆さんは、腕や脚をぐるぐると回した時に、いつも同じ側の関節が「コキコキ・ポキポキ」となることはありませんか?
同じ側で、同じ位置で、毎回鳴っていると「これは大丈夫かな?」と不安になる方もいるかもしれません。
今回は、関節がポキポキ鳴る原因と解消法を動画つきでご紹介します。
●腕・脚を回すと肩・股関節がポキポキ言う理由
腕・脚を回すといつも同じ片側だけがポキポキ言う場合、ポキポキ鳴らない側と何が違うのでしょうか?
いつも歩くと疲れやすい方、ケガをしたことがある方、体重をかけたり荷物を持ったり負担をかけている方、利き腕、など
関節回りの筋肉が、反対側に比べて緊張しやす方の関節がポキポキいうのではないでしょうか。
ケガをしたり、荷物を持ったりしているうちに、痛みで緊張したり、かばって力を入れたりするのがクセになり、力を抜いていてもいい場面でも細かい関節回りの筋肉が緊張してしまい、関節回りに余裕がなくなって、ポキポキと鳴る傾向があります。
ポキポキ鳴ることそれ自体は、特に危険なことはないのですが、気になったり、不安があったり、痛いのではないか、詰まった感じで違和感など、感じやすい側でもあるので、鳴らないように自分で修正できるならした方が安心ではあると思います。
●肩・股関節がポキポキ言わなくなるようにするには
腕や脚を回しても関節がポキポキ言わないようにするためには、先ほど説明したような「関節回りの筋肉の余分な緊張を抜き、リラックスさせて動かす」ことを習慣づけていくことに尽きます。
ポキポキ鳴る時に、できるだけ筋肉の力を抜いて、関節回りにゆとりやすき間をたっぷり与えるイメージを持ちます。
また、普段からも重心を片側にかけたり、片側の腕ばかり荷物を持ったりするような、偏った力の使い方をやめて、できるだけバランスよくリラックスして体を使い動かす意識を持つといいです。
ヨガのポーズにしても、ムキになって力を入れて頑張ってストレッチをすると、かえって関節回りの筋肉が縮んで、痛みや詰まりを感じることがあります。
頑張らずに気持ちよく、楽にのびのび動かすことをおすすめします。
動画でチェックしてみましょう。
いかがですか?思い当たることはないでしょうか。
ヨガ・ピラティスレッスンで、余分な緊張を抜きながら体を動かす習慣作りを行っています。
▽▽レッスンはこちら▽▽
▽▽オンラインレッスンはこちら▽▽
▽▽レッスン風景はこちら▽▽
▽▽お客様の声はこちら▽▽
DVDはこちら