コラム
column
『中心軸で立つ』は本当に安定するのか?!安定する意識の持ち方とは。【姿勢美人への道~イメージエクササイズ】1896日目
- 身体・姿勢・健康に関するコラム
- 2019.07.31
『軸』とバランス
片足立ちをするなど、バランスを取る時に
『身体の中心軸』を意識して
などと言うことがあります。
『中心軸』というのは、なかなか難しい意識で
写真の左側のように、中心軸はだいたい背骨の位置を通りますが
下半身は、脚の間を通るため
片足立ちをしたら、中心軸で立てないよ!
足に体重をかけられないの?!
と、混乱してバランスを取れなかった方がいます。
『軸』と言うと、細い線をイメージするかも知れませんが
軸の太さを太くしていって、身体がすっぽり入るくらいの『パイプ』だと思えば
片足で立つ時も、しっかり足に体重をかける
(むしろ、しっかり足に体重をかけて踏まないと、パイプの底ができない)ことができます。
軸よりも、パイプの方が
安定したイメージを持てるので
その方が安心してポーズを取れるのではないでしょうか。
インストラクターも、お客様の様子を見極めながら
伝え方を工夫する、引き出しを多く持つ必要があります。