コラム
column
【胃がポッコリ】肋骨・あばらが広がる理由と予防法2選|ピラティス【動画あり】
- 身体・姿勢・健康に関するコラム
- 2023.01.15
【胃がポッコリ】肋骨・あばらが広がる理由と予防法2選|ピラティス【動画あり】
■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)HP: https://mitakureiko.com
-胃の周りがポッコリしている
-肋骨が開いている気がする
気になったことはありませんか?
おへそ周りではなく、胃の部分がポッコリするのはなぜでしょうか?
どのように予防したらいいでしょうか?
肋骨が開くのは、実は肋骨だけでなく背中が緊張しているからです。背中の緊張と胃のゆるみの関係、胃のポッコリを解消するエクササイズを
ピラティスメソッド呼吸法からご紹介します。
▼目次
① 肋骨が開く・胃が出る原因2つ
② 肋骨を締める・胃を凹ませるには(拮抗筋の話)
③ 肋骨を締める・胃を凹ませる呼吸法・エクササイズ
① 肋骨が開く・胃が出る原因2つ
肋骨が開き、胃が出る原因は2つあります。
-肋骨を持ち上げる「肋間筋」が緊張している
息を吸う時に肺を広げるために使われる「肋間筋」。
それが、息を吐いたときもゆるまずに、ずっと緊張したままになっている(吸ったままの状態)
それが普通になっているということです。
息を吸うのは交感神経の働きと関係があります。精神的にも筋肉的にも緊張した状態がニュートラルになっています。
【関連記事】【ぽっこり胃を引っ込める】肋間筋・呼吸トレーニング|吐く時の”コツ”【動画あり】
-背中の筋肉が緊張している
胃が出るのは、胃の周りの腹筋が緩んでいるということですが
胃の周りの腹筋がゆるむのは、その裏側にある背筋が緊張しているからです。
背骨周りの背筋が緊張するのも、交感神経の緊張と関係があり、精神的にも筋肉的にも緊張した状態がニュートラルになっています。
② 肋骨を締める・胃を凹ませるには(拮抗筋の話)
胃の周りの腹筋がゆるむのは、その裏側にある背筋が緊張しているからと説明しましたが
私たちの筋肉は、裏側同士にある筋肉(拮抗筋)がバランスを取って姿勢を作っています。
例えば、肘を曲げる時は力こぶの筋肉(上腕二頭筋)が縮み、二の腕の筋肉(上腕三頭筋)がゆるみ
肘を伸ばす時は、二の腕の筋肉が縮み、力こぶの筋肉が緩みます。
力こぶの筋肉と二の腕の筋肉は、拮抗筋の関係にあります。
ですから、肋骨を締める・胃を凹ませるように腹筋を縮めるには、その裏側の拮抗筋である背筋をゆるめる必要があります。
背筋が緊張したままだと、胃を凹ませる腹筋を縮めることができないのです。
胃を凹ませながら、背中をゆるめるという意識が大切です。
③ 肋骨を締める・胃を凹ませる呼吸法・エクササイズ
では、肋骨を締め、胃を凹ませるためのエクササイズ・呼吸法をご紹介します。
-肋骨に手をカバーするように添えて、肋骨が左右に広がるように息を吸います。
※肋骨が前に開いたり、肩が上がったりするのではなく、引き戸が開くように。
【関連記事】【胃・下腹ひっこめる】ピラティス・胸式呼吸|骨盤底引き締め・ネイブルトゥスパイン【動画あり】
息を吐きながら、左右に広がった肋骨同士を寄せて、胃を引っ込めていきます。
その際、背中の筋肉が緩み、面積が広がるイメージを持ちます。
-椅子の背もたれや壁に背中を寄りかからせ(お尻も後ろにつける)息を吸って
吐きながら、胃の裏側を背もたれや壁に押し付けるようにしてみましょう。
胃を凹ませ、肋骨を寄せる筋肉が使われます。
【関連記事】【痩せ筋トレ】胃のポッコリを引っ込める!肋骨あみ込みエクササイズ【動画】
動画でチェックしてみましょう。
いかがでしたか?胃が出て背中が緊張すると、反り腰から腰痛になることもあります。
胃を突き出したり背中を緊張させたりするクセに気づき、背中を緩めながら肋骨同士を寄せる感覚を、ニュートラルにして
身体の前後の筋肉のバランスを整えたいものです。
このエクササイズは、主にピラティスクラスで行っています。※オンラインもあり
ご相談や、レッスンで実践をしたい方は
グループレッスン・プライベートレッスン・オンラインレッスン等承っております。
お気軽にご相談ください。
■インストラクターによる他の動画を見る(Youtubeチャンネル)