コラム
column
好かれるのが怖い・居心地が悪い【心の姿勢美人への道~心のストレッチ】770日目
- 心の健康に関するコラム
- 2019.07.29
目次
■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)HP: https://mitakureiko.com
● 「愛着障害」の本を読んで
↓最近この本を読んだので、
ちょっとシリアスな気持ちに
真面目な性格なので
ひとつのことをとことん掘り下げて
納得いくまで考えたくなるんですね。
それで、考えつくすと満足して、
ふっきれて、前に進める。
そのために
やっぱり読んでとことん考える時間が
必要なんですね
▼内容は…
「愛着障害」岡田尊司
ざっくり言うと
幼少期から青年期までの
親や周りの人たちとの
愛着関係の結べ方によって
その人の
基本的な人間関係の結び方や
考え方が形作られる
という考えです。
それで例えば
親に否定的な評価をされてきたとか
養育者が変わって
一定の人と愛着関係を築けなかったとか
そういうことで
親に認められたい気持ちが満たされずに育つと
人の顔色を気にして気疲れしやすいとか
親しい関係になるのが煩わしいとか
自己否定の気持ちを抱えやすかったり
過食や万引きなどに依存したり
斜に構えた態度で人を信頼・尊敬できなかったり
色々と悲しみや生きづらさを抱えていくことがあります。
【関連記事】【自分中心主義】心の病から回復する時「主観」を大切にするわけ|こころケアヨガ【動画あり】
●
愛着障害を克服した人の輝き
不思議なことに、作家や文学者に
愛着障害を抱えた人が多かったと言います。
夏目漱石、谷崎潤一郎、川端康成、太宰治、三島由紀夫…
スティーブジョブズ、ビル・クリントン、バラク・オバマも
家庭環境からいい子や優等生を演じ続けたという
ある意味心の傷を抱えていたと言います。
子供の頃の悲しみを
根本的な原動力として
それを創作活動や政治活動に昇華したと言えます。
社会に偉大な貢献をする人は、愛着障害を乗り越えてきたことが
多いのだそうです。
安定した愛着に恵まれた人は、独創性や革新性を持つ必要がなく
爆発的なエネルギーが出にくいようです。
著者によると、愛着障害を克服した人は
特有のオーラや輝きを放っている
悲しみを喜びに変えてきた輝きや強さがある
と言います。
【関連記事】生きづらい【心の病回復】存分に「嘆く」大切さ【動画あり】
● 考えてみたこと
小さなころのことは
はっきり分からないけれど
私の性格は、好きなことをしている時は
天真爛漫伸び伸びした部分もありますが
怒られたことなど
ネガティブな情報を心に深く刻む傾向があって
怒られると幼児の私は根に持っていじけていて
怒った母親はすぐけろりとしていたことを思い出します。
▽ 言葉を覚え始める2歳の頃に
ドイツに1年間住んでいました。
少しはドイツ語も話していたらしいのですが
乱暴なお友達がいて、よくたたかれていたらしいです。
▽ 3歳になって帰国した後
私も周りのお友達をたたくようになったと言います。
覚えているのは
周りの友達の遊びが楽しそう
仲間に入れて欲しい
でも言葉が出てこない
そんな時にたたいていた気がします。
私がたたいたり
物を取ったりするので
お友達は「玲子ちゃんと遊びたくない」と言い
その子が親になだめられて何度も私を許して
一緒に遊んでくれたこと。
言葉でのコミュニケーションが苦手
臆病で友達に思ったことが言えない
思ったことが頭の中で言葉にならない
そんなコンプレックスができ
友達が外でグループで
楽しそうに遊んでいるのを
弟と二人で離れた所から見ていた記憶があり
その時は弟に申し訳ないなと思ったことがあります。
弟はなぜかお姉さんたちに人気で
1人で外にいても
知らないお姉さん(幼児や小学生ね)たちに囲まれて
可愛がられていたことが
よくありました。
● 人に好かれることに居心地の悪さを感じる
そう言った経緯があって
常に周りに人がいる
はつらつとした明るい人に
憧れを抱きつつ
私はマイペースで自分の好きなことに
没頭している時が一番幸せを感じていました。
そして、神様は私に
様々な能力を与えてくれました。
走るのが速かったり
ピアノを習わせてもらって弾けたり
真面目な性格で努力すれば
字を書くことも、絵を描くことも、勉強をすることも
それなりに一目置かれる程度にできたので
お友達は
「美宅さんすごいね」って言って
私ができること・能力がきっかけで
話しかけてくれることがたびたびありました。
自分からは傷つきやすくて
なかなか人に心を開けなくても
そうやって人から声をかけてもらえる
資質を与えられたことが救いでした。
▽ スポーツクラブに勤務し始めたあたりから
自分が好きなこと・夢中になれることが仕事になって
私の接客が受け入れられるようになり
初めてお客様に好かれることが
増えて、自信につながりました。
▽ ただ、今でもそうなのですが
人に好かれることに居心地の悪さを感じるんですね
好かれたくないわけではないけれど
慣れないというか、どうしていいか分からなくて
逃げたくなることもあります
人といると安心できない・不安な気持ちが湧いてきて
普通にしているのだけど演技しているような気がする
人と長く安定した愛着関係を築いてきた経験値がないため
人に好かれると怖くて
逃げたくなってしまうことがあるのですね。
もちろんそんなこと顔に出しません。
徐々に慣れていけばいいと思っています。
● 人と距離を置きたくなる心理
親をはじめとして
人に心を閉ざして
いい子の面を出して接してきたので
(親には、自分を分かってもらえない気持ちから
認められたいけど困らせてやろうという
屈折した心理でしたね)
相手や自分のありのままを認めることにも
慣れていないんでしょうね。
ケンカをするのも怖い
それくらいだったらもともと近づかない
そういう完璧主義?なところもあり。
はい、長いのでこの辺で~
またね。
■著者:美宅玲子(ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター)
大学卒業後小学校教員となるも、心の不調で退職。心身の健康を求めてヨガ・ピラティスインストラクターの道へ進む。
心の不調を克服しただけでなく、正しい身体の使い方を身につけることで、長年の腰痛や反り腰・頸椎症・胃腸の張りなどを克服できることを知る。
姿勢改善を重点に置いた独自のエクササイズ・分かりやすい指導に定評がある。アウトドアヨガによるリトリートも長年行う。
◇インスタグラム https://www.instagram.com/repurebody_yoga_pilates/
▽▽私が心の病を克服した経験をもとにした書籍はこちら▽▽
【関連記事はこちら】